秋に不思議な雌器托と雄器托をつけるケゼニゴケ

2021年12月26日

苔の知識

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

雌器托と雄器托をつけたケゼニゴケ

ケゼニゴケは秋になると、毛のようなものが生えた雌器托と雄器托を葉状体の先端付近に発生させます。写真では毛の生えたこぶ状の物のうち、左下に写る褐色に近いものが雄器托です。それ以外が雌器托になります。ちなみに、雌器托と雄器托に生えている毛のようなものが名称の由来になったのではなく、若い葉状体に見える網目模様が産毛の様に見えたからだと言われています。

雌器托はコブ状突起の全体に長い毛が生えているのに対して。雄器托はアンパンのような形状をしていて、おもに外周に集中して短い毛が生えています。そして他のゼニゴケ同様に春になると柄を伸ばしますが、雌器托の3~4cmに比べ雄器托は1cm弱と短いのが特徴です。

またケゼニゴケは雌雄同株であるにもかかわらず、雌器托と雄器托の比率が株によって偏りがあり、分岐元が同じ葉状体の先端には雌雄のどちらかしか発生していない個体が多いです。


Translate

苔が喜ぶおすすめの育て方

多くの苔はあまり手を掛けなくとも枯れる事がないのが苔の魅力でもありますが、ここではより元気に育てる方法や条件を紹介します。 生育環境 苔も大きなカテゴリーでは草木と同じ植物の仲間ですが、草木とは好む環境が少々違います。それはカラダのつくりの違いから生育環境にも差が出て...

このブログ内を検索

ブログ アーカイブ

Author

kokemosskoboロゴ 著者:苔モス工房

苔玉づくりをきっかけに苔の魅力にどっぷりハマってしまい、現在は苔庭や苔盆栽からモスインテリアなど多岐にわたり没頭中。さらに詳しくは⇒About us

QooQ