ゼニゴケとジャゴケの特徴の違いについて

2020年8月29日

苔の知識

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

苔類のなかでもゼニゴケとジャゴケって、品種によっては見分けるのが難しいですよね。胞子体や雌器托または雄器托が発生していれば判別が容易になるのですが、今回はそれ以外の見分け方について紹介したいと思います。

ゼニゴケの仲間は、基本的に無性芽が「無性芽器」と言われるカップ状の入れ物に入った状態で発生します。街中などでよく見るゼニゴケ(銭苔)では、円盤のようなカップ状の無性芽器が作られます。この円盤状の無性芽器が、銭の形をしていることがゼニゴケの名前の由来です。

形は色々ありますが、この「無性芽器」があれば概ねゼニゴケと言ってよいでしょう。

ミカヅキゼニゴケの無性芽器

ちなみに上の写真は、ミカヅキゼニゴケ(三日月銭苔)の無性芽器です。名前のとおり三日月の形をしたカップ状の無性芽器を持ち、その中に無性芽が入っています。そしてこの三日月型のカップは葉状体の外縁(外側)方向が解放された形になっていて、無性芽が苔自身の上にではなく外界に蒔かれるように工夫されています。

ジャゴケの仲間については、ヒメジャゴケなどは気温が低下すると葉状体の縁に、無性芽器を発生させず直に小さな円盤状の無性芽をつけます。本家のジャゴケはもちろん無性芽器は無く、そして無性芽もつける事はありません。


Translate

苔が喜ぶおすすめの育て方

多くの苔はあまり手を掛けなくとも枯れる事がないのが苔の魅力でもありますが、ここではより元気に育てる方法や条件を紹介します。 生育環境 苔も大きなカテゴリーでは草木と同じ植物の仲間ですが、草木とは好む環境が少々違います。それはカラダのつくりの違いから生育環境にも差が出て...

このブログ内を検索

ブログ アーカイブ

Author

kokemosskoboロゴ 著者:苔モス工房

苔玉づくりをきっかけに苔の魅力にどっぷりハマってしまい、現在は苔庭や苔盆栽からモスインテリアなど多岐にわたり没頭中。さらに詳しくは⇒About us

QooQ