表面に毛が生えていないのに「ケゼニゴケ」という名前の不思議

2020年10月19日

苔の知識

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ケゼニゴケ

一般的なゼニゴケの特徴というと、葉状体の表面に見られる独特の点々としたツブツブ模様を思い浮かべますよね。この模様がはっきりと期待どおりに見られない種類もあり、そのひとつが「ケゼニゴケ」です。

ケゼニゴケは漢字では「毛銭苔」と書きますが、パッと見は毛が生えている様には見えませんよね。ただ雄器床や雌器床が発達してくると、そこには毛虫のような毛が生えているのを観察できるようになります。しかし、この毛が名前の由来になった「毛」ではないのです。

名前の由来となった「毛」は、どうやら若い葉状体を良く見ると白く光った網目模様が見え、それが産毛の様に見えたからだと言われています。この産毛のように見える模様は何かというと、ゼニゴケ目の葉上体に見られる独特の模様をつくる気室孔と気室が、ケゼニゴケではほとんど退化してしまったように見えて、気室がつくる外殻の網目模様に太陽光が反射して白く光り、産毛のように見えているのです。

とくに初夏には太陽光の射しかたや個体差によって、ライムグリーンの葉上体に白く輝く網目模様は、ケゼニゴケの美しく見えるポイントでもあります。もちろん初夏に発生する毛の生えた雄器床や雌器床も、ケゼニゴケの愛好家にとってはチャームポイントになります。

ケゼニゴケの雌器托

ちなみにケゼニゴケは雌雄同株で、雄器床と雌器床は同一の葉状体に形成されるはずですが、ほとんどがどちらか一方しか発生していないように感じられます。また、ケゼニゴケの雄器托(雄器床と托柄)や雌器托(雌器床と托柄)の発生時期は、他のゼニゴケより遅く晩春から初夏にかけてが良く観察できます。


Translate

苔が喜ぶおすすめの育て方

多くの苔はあまり手を掛けなくとも枯れる事がないのが苔の魅力でもありますが、ここではより元気に育てる方法や条件を紹介します。 生育環境 苔も大きなカテゴリーでは草木と同じ植物の仲間ですが、草木とは好む環境が少々違います。それはカラダのつくりの違いから生育環境にも差が出て...

このブログ内を検索

ブログ アーカイブ

Author

kokemosskoboロゴ 著者:苔モス工房

苔玉づくりをきっかけに苔の魅力にどっぷりハマってしまい、現在は苔庭や苔盆栽からモスインテリアなど多岐にわたり没頭中。さらに詳しくは⇒About us

QooQ